1: ニライカナイφ ★ 2017/05/07(日) 02:44:05.42 ID:CAP_USER9
「坊主丸儲け」という言葉があるように、お寺には経済的に安定したイメージを持つ人が多いだろう。しかし、『寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」』(日経BP社/鵜飼秀徳)によると、全国の約7万7000寺のうち、地方を中心に約2万寺が住職のいない「無住寺」になっているという。僧侶派遣サービスを行っているウェブサイト「お坊さんの輪」を運営している一般社団法人おもてなしの会の北田侑也氏は、「檀家制度が機能しなくなってしまった」と、斜陽化するお寺業界の現状を語る。
(中略)
■「貧困僧侶」が続出、搾取され日雇い労働者化…
先祖代々のお墓を改葬して離檀する……。
このような現状について、北田氏は「もはや、お寺が日本人に必要とされない時代になった」と嘆く。斜陽化しているお寺業界ではあるが、当事者である僧侶たちは簡単に廃業できない事情がある。
「僧侶は雇用保険に加入しているわけではなく、一般企業と違って退職金もありません。やすやすと辞めるわけにはいかないのです。中高年の僧侶は異業種への転職も難しいので、いくら経済的に厳しくても僧侶を続けていくしかないでしょうね」(同)
そのため、お寺の経営が難しくなり、食いっぱぐれてしまった地方の中高年僧侶たちは、依頼が多い首都圏に出稼ぎに来ていて、若い僧侶はなり手が減少しているという。「私どもの『お坊さんの輪』のような僧侶派遣サービスに登録する僧侶が増えています。『お坊さんの輪』では、お布施の3割の手数料をいただいていますが、なかには手数料を5割以上取る派遣業者もあるそうです」(同)
また、葬儀社が窓口となって僧侶が依頼を受けているケースもあるという。「葬儀社にお勤めを紹介していただいた場合、『バックマージンを支払う』という業界の暗黙のルールがあります。そうなると孫請けのようなかたちになり、僧侶の手元に残るお布施はさらに減ります。それでも、依頼が少なくなった現状では、喜んで依頼を受けてくれる僧侶がたくさんいます」(同)
もはや、僧侶たちはどれだけ搾取されても「依頼があるだけまし」という状況で、建設業界における日雇い労働者の心理状態と変わりがないようにも思える。都心への一極集中が止まらず、地方の高齢化が進んでいる現状をみると、このような傾向はますます強まると予想される。
「檀家制度の価値が失われた現状では、20年後にお寺の数も今の半分以下になっていると思います」と北田氏は語る。斜陽化したお寺業界で奮闘する僧侶たちには、どんな未来が待っているのだろうか。
http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963.html
8: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 02:47:19.81 ID:QOMKehTh0
ええ修行になるんちゃう?
スポンサードリンク
3: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 02:45:11.80 ID:zYj7A6ut0
テラワロス
4: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 02:45:35.26 ID:yVay+f820
ビンボーサン
6: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 02:46:04.01 ID:PtOHHF0b0
僧を職業扱いする時点で何かがおかしい
12: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 02:48:56.74 ID:pU8Arw/g0
だいたい坊主自身が自分達の価値を下げてきた結果
剃髪もしてねぇ坊主に経よまれたって有り難みもクソもねーわ
剃髪もしてねぇ坊主に経よまれたって有り難みもクソもねーわ
13: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 02:49:19.21 ID:goBxC+dI0
商売になったら、なんでも一緒。
17: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 02:52:43.63 ID:JgU/rbu70
坊主も二極化ですな。
ベンツ乗り回すやつから日雇いまで。
ベンツ乗り回すやつから日雇いまで。
24: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 02:55:47.30 ID:uiwyx/G80
タイに亡命すればいい
27: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 02:58:14.22 ID:fdb6RmmUO
昔は檀家帳で地域の戸籍管理みたいなことをしていたけど、今はもうその役割がない。
若いのは大卒の坊さんも多いのだし、行政サービスとリンクした仕事を立ち上げないと、今後ますます社会の居場所がなくなる。
若いのは大卒の坊さんも多いのだし、行政サービスとリンクした仕事を立ち上げないと、今後ますます社会の居場所がなくなる。
32: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:01:45.66 ID:bif2YQ2P0
人里離れた場所にコミュニティでも作って修行すれば
それが本来の姿だし
職業にしようとするからそうなる
それが本来の姿だし
職業にしようとするからそうなる
33: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:02:20.12 ID:v+FlYKZU0
サラリーマンが毎日8時間、年間2000時間を働いているのに対して、
僧侶は年間何時間働いているのか?
宗教搾取はもうなりたたない
僧侶は年間何時間働いているのか?
宗教搾取はもうなりたたない
35: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:03:35.95 ID:+YIzbvJB0
信仰心=お金になってるから
宗教なぞいらん
宗教なぞいらん
38: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:04:26.03 ID:JPRP6Ieh0
宗教ビジネスが失敗こいただけだろ
仏教やってるより期間工やってる方が解脱出来るぞ
仏教やってるより期間工やってる方が解脱出来るぞ
43: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:06:25.87 ID:rcwBR2zB0
お坊さんは葬式があるからマシ
神社の神主とかのほうが全然貧乏だよ
神社の神主とかのほうが全然貧乏だよ
44: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:06:33.96 ID:p52P+uQk0
たけーんだよハゲ
45: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:06:34.77 ID:i4P0NzBD0
お坊さんは結婚しないとか、何かしら普通の人とは違うところを見せてくれないと、なんかねえ。
65: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:16:29.43 ID:NroWjaVJ0
神と仏が同居する日本の今までが異常。
これから淘汰されて両方残るかもしれないが総量は激減するだろうね。
これから淘汰されて両方残るかもしれないが総量は激減するだろうね。
67: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:16:45.45 ID:4yPMk5ya0
つまるところお坊さんの人徳だろ
別の人は経営能力とか経営センスとか言うらしいけど
別の人は経営能力とか経営センスとか言うらしいけど
74: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:19:14.68 ID:HBoG+zBq0
因果応報
77: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:20:29.77 ID:zAjlRBCG0
無欲な坊さんほど市場原理により淘汰されていくという皮肉
84: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:22:20.18 ID:X1uz2Knn0
うちのお墓都内の有名なお寺だから親が死んだ後金がかかりそうで怖い
92: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:24:59.80 ID:PEt7vkj00
墓の管理も住民が自主的にやってるし
盆の供養も高い金払わないとやらないし
配達は無償でやってる人がいるのに卒塔婆一つ一万円取るし
本音を言うと寺から早く坊主がいなくなって欲しい
盆の供養も高い金払わないとやらないし
配達は無償でやってる人がいるのに卒塔婆一つ一万円取るし
本音を言うと寺から早く坊主がいなくなって欲しい
93: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:25:45.67 ID:3vFiTbmy0
まあ、この苦難を「修行」だと思って学んでくださいとしか言えないわ。
96: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:26:53.11 ID:4oTbFlks0
俺の代になって法事もまったくやらなくなったしな
墓も時期に閉まって永代供養で終わらせる
墓も時期に閉まって永代供養で終わらせる
105: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:31:46.05 ID:eO805sKX0
大したことないな
寺と神社比べれば、寺がどんだけ立派かなんて一目でわかる
聞いたこともないような寺でさえ、広い広い
寺と神社比べれば、寺がどんだけ立派かなんて一目でわかる
聞いたこともないような寺でさえ、広い広い
110: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:35:03.65 ID:yg22J9XD0
そりゃ破戒僧ばかりだからな
ありがたみもクソもなくなる
ヤバいと思うなら自浄しろ
信長がブチ切れたのも分かるわ
ありがたみもクソもなくなる
ヤバいと思うなら自浄しろ
信長がブチ切れたのも分かるわ
111: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:36:12.83 ID:+1QfksJ40
まるで労働者みたいに書いてあるけどw
どこまで俗世に落ちてくるんだか
どこまで俗世に落ちてくるんだか
122: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:42:45.21 ID:tkXIlfDN0
>>111
昔だって二足わらじの坊主は珍しくなかったよ
禄喰み坊主ならそれなりにちゃんと生き無いから価値を失うだけ
昔だって二足わらじの坊主は珍しくなかったよ
禄喰み坊主ならそれなりにちゃんと生き無いから価値を失うだけ
124: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:44:16.62 ID:A30FRqQg0
貧困も何も坊主なんだから問題ない
127: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:44:50.48 ID:PEt7vkj00
世界で一番葬式に金出している国は日本
葬式に金出しても葬儀屋が儲かって坊主が堕落しただけだった
いい加減見栄張るのはやめよう
葬式に金出しても葬儀屋が儲かって坊主が堕落しただけだった
いい加減見栄張るのはやめよう
130: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:46:16.20 ID:LbwteGiC0
タイ行けよ
タイの僧侶ほ信者からの恵み物が多すぎてメタボ化が問題らしいぞ
タイの僧侶ほ信者からの恵み物が多すぎてメタボ化が問題らしいぞ
136: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:50:22.50 ID:0Gct8xju0
仏教を作ったお釈迦様が葬式坊主を見たらどう思うんだろうね
葬式、お墓、管理費、初七日、49日、初盆でお金を絞り、
永代供養とお盆で一族が生きてる限りお金を徴収するシステムはイランわな
葬式、お墓、管理費、初七日、49日、初盆でお金を絞り、
永代供養とお盆で一族が生きてる限りお金を徴収するシステムはイランわな
139: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:51:33.24 ID:9ZFSa5j70
宗教ビジネスも、信者の洗脳が溶けたら終わりだな
146: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:57:18.19 ID:UxiePVMd0
スピリチュアルとかカルトとか、そちらの方の職種なんだから
不安定で当然じゃん。
不安定で当然じゃん。
149: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 03:58:52.28 ID:Yd1aGphf0
文化としての宗教は残してもいいが信仰としての宗教は不要な世の中だしな
162: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 04:10:05.87 ID:/UNhNbGl0
ラジカセでお経流してる坊さん絶対にいるだろ
172: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 04:18:17.20 ID:uiwyx/G80
冠婚葬祭全てが見栄の文化だもんな
セレモニーで普段じゃ考えられない金額の金を使わされて
普段の生活は慎ましい
ちょろすぎ
セレモニーで普段じゃ考えられない金額の金を使わされて
普段の生活は慎ましい
ちょろすぎ
179: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 04:22:25.68 ID:rrrXxpZc0
仏に近い無欲なお坊さんほど淘汰されて、強欲な仏から遠いお坊さんほど繁栄する。一般企業と同じだよな
世の中の役に立つ真の優良企業ほど強欲な企業の汚いやり方で淘汰されて、強欲で自己中企業ほど繁栄するんだろ?
それが資本主義と言えばそれまでなのか
世の中の役に立つ真の優良企業ほど強欲な企業の汚いやり方で淘汰されて、強欲で自己中企業ほど繁栄するんだろ?
それが資本主義と言えばそれまでなのか
183: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 04:26:39.88 ID:f6ISM5570
煩悩を捨てる良い機会だ
これもお釈迦様のお導きだ
これもお釈迦様のお導きだ
今の時代みんなドライだから