
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:04:52.74 ID:qsAxmjO/r.net
んなわけねーだろゴミ
2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:05:22.67 ID:3V8JaBYi0.net
実際そうやろ
事務とか仕事激減した
4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:05:24.90 ID:dPLTqdti0.net
200年後ぐらいなら
スポンサードリンク
6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:05:49.91 ID:d7gomArS0.net
NHKでも言ってたぞ
7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:05:56.12 ID:/NCmnF4o0.net
20年ももつんやろか…
8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:06:19.88 ID:gk/URFt20.net
この1は間違いなくニートやな
事務作業的なものはかなり減ってるんだよなあ
9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:06:27.59 ID:e9ZoXcqUp.net
働かんでええやん
10 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:06:58.79 ID:vhUBIXJe0.net
実にええことなんやろうけど仕事のための仕事がないと困る社会になってるんだよな
楽をするために仕事をするのは許されない社会がいつかやってくるんやろうか
11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:06:59.79 ID:fmTy9NB60.net
仕事のやり方が多少変わるだけです
12 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:07:41.06 ID:/NCmnF4o0.net
労働者一人で二人を養ってた時代は終わり
労働者一人で十人ぐらい養う時代が来ると考えるんやで
13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:07:45.07 ID:6BRJ5ENb0.net
正直科学の発展ピッタリと止んでるよな
17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:08:31.52 ID:3V8JaBYi0.net
>>13
いや、かつてないスピードで進んでるやろw
14 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:07:52.70 ID:p7yM4nU/0.net
公務員「ダメです」
15 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:08:06.42 ID:A/hSy3W00.net
どうせやるなら働かなくても生きていけるぐらいにしてクレメンス
16 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:08:09.61 ID:+ETn5V3Sa.net
失業者はどうなるんや?
18 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:08:48.58 ID:uNzcGjT70.net
なんJ民すら機械に取って代わられるんやで
20 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:09:12.32 ID:2SiXkdyX0.net
その機械を管理する仕事が増えるやろ
とかドヤ顔で言ってる人が割といっぱいいてマジで怖い
21 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:09:18.68 ID:8x/nJLYy0.net
少子化で人口も減ってるからセーフ
23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:09:51.91 ID:xhP7Qstz0.net
「ほとんど」じゃなく「一定の割合の」なら既に
24 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:10:07.16 ID:N5G49Wcg0.net
技術的特異点が2020年代に来るんやなかったっけ?
25 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:10:21.61 ID:aCCSJ/Qa0.net
介護ロボばかりで要介護老人が足りなくなったから老人ロボを作ろう
28 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:10:43.67 ID:mj55aVx70.net
わい電気主任技術者はセーフな模様
29 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:11:17.43 ID:8MDcJnkr0.net
ここ30年くらいで見ても別に大して機械化進んでない気がするわ
33 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:12:35.96 ID:5dRct50P0.net
>>29
たしかに全く人が要らなくなることはなさそうやが、実際は機械化で必要な人数が減ったりかなり変わってるんやないか?
30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:11:18.57 ID:5RY7lY9p0.net
20年後やったら贅沢しないんなら金いらん世の中になっとるよ
今現在の時点で物が余ってて金がない状況になっとるんやから
20年の間にお金に対する考え方が変わっとるやろ
35 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:13:08.64 ID:fQ+PsnTY0.net
人工知能できたら学者から芸術家まで脂肪だろ
37 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:13:14.17 ID:aCCSJ/Qa0.net
PCの進歩がここ数年止まっておるやろ
2010年の時点でCPU4コア3GHzで今も大して変わっておらへん
HDDとかSSDとかBD搭載してお茶を濁しているだけ
41 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:14:51.02 ID:k5+HfbgF0.net
そのうちロボによって共産主義社会になるで
44 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:16:45.46 ID:MQoSK1X0K.net
仕事はどうでもええからバーチャル世界でハーレムできるやつはよ
45 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:17:44.09 ID:6crWuRBg0.net
ワイ(10歳)「ロボットに仕事させれば働かなくてええやんけ!」
ワイ(30歳)「仕事ないンゴ」
49 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:18:16.63 ID:uQmLWP5K0.net
こいつら絶対20年前も同じこと言ってたゾ
51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:20:37.17 ID:0KfbSd3f0.net
子供の頃から夢の技術とか言われてた奴の中でせいぜいリニアモーターカーがようやく実用されそうという程度
56 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:22:08.17 ID:xhP7Qstz0.net
>>51
スマホとかいうポケットに入るパソコン
52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:20:53.45 ID:zpGfbLAu0.net
バーチャルリアリティあくしろ
54 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:21:39.77 ID:nNT3+kiF0.net
仮にそうなったとして人間はなにして生きていくの
58 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:22:43.05 ID:lFjEUUJr0.net
自動運転も実用化秒読みなんだよなあ
59 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:22:49.58 ID:xk0l818o0.net
工場もほぼ無人でやれるしな
61 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:22:51.20 ID:iG3LBSl20.net
そもそも人が生きる意味がないんやで
67 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:24:09.22 ID:6crWuRBg0.net
小太りの男「科学技術が進んでも人間の心までも幸せには出来ないみたいですね」
68 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:24:17.70 ID:wSvOQquk0.net
ワイの書き込みも機械がやってくれるようになるんやろなぁ
75 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:25:00.20 ID:/NCmnF4o0.net
>>68
実はオマエ以外のレスはそうなんやで
77 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:25:07.07 ID:nNT3+kiF0.net
まぁせいぜい家事が楽になって人妻の浮気率が上がる位やろ
79 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:25:16.98 ID:7mFNad5TK.net
機械に仕事取られるんなら自分が機械になればええんやで
85 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:27:08.42 ID:7i6FcGR50.net
弁護士さえも取って変わられる時代やぞ
86 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:27:21.32 ID:YMFglk9v0.net
便利になりすぎても良いことないよなあ
92 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/02(月) 15:28:37.63 ID:/xSkfsfA0.net
どうせ失業するなら就職しないでええか
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1425276292/
ただ、まだまだ手作業は多いし、自動化のとこも人が操作する部分も多い、保全の人もいる
完全な無人化は全然だね